スマホのながら見運転はやめよう

運転中の操作はもちろん注視はアウト

車運転中のスマホ操作、いわゆるスマホのながら運転は、2019年の12月から罰則が強化されている道路交通法です。
もちろんこれまでもスマホのながら運転は道路交通法違反でしたが、罰則が強化され有罪になったことで、今後検挙数が増えることが予想されています。

スマホのながら運転はどこからがアウトなのか、このタイミングでしっかり確認しておきましょう。

操作していたらもちろんアウト

運転中にスマホを操作していたら、もちろんアウトです。
バイクでは、手でスマホを操作しながらバイクを運転する器用な人は少ないとは思いますがゼロではありません。

バイクのライダーで注意したいのは、スマホホルダーです。
手で直接持って操作しているわけではなくても、注視していることが違反になってしまうからです。
スマホホルダーにスマホをセットした状態で操作すると違反になりますが、注視、つまりじっと見ている状態なことが見つかるだけで違反切符を切られてしまう可能性があります。

どこまでがスマホの注視になるのか?

注視とは、簡単に言うと「じっと見ている」状態のことです。
運転に必要な前方や後方に注意を払うよりも、スマホに集中しているという状態を指すでしょう。

スマホでナビなどを使用しているときに少しでもスマホを注視していると、警察に捕まってしまうことがあります。
細かい秒数などこれといったハッキリした定義はないのですが、現場の警察官が注視していたと判断した場合には違反になってしまいます。

運転中はポケットに入れておいたほうが無難かも

注視ということに具体的な定義がない以上、切符が切られるかどうかは警察官の判断となってしまいます。
警察官によれば、ヘルメットごとスマホの方向を向いてしまっていると切符を切られる可能性が高いと言われています。

ヘルメットをかぶっていると見ている方向がよくわかりますから、プロの警察官ならなおさら注意して見られていると考えるとよいでしょう。
結局のところ現場の警察官の判断に依存しているため、絶対にそんなことで検挙されたくない!という人は、スマホホルダーにも入れずポケットやカバンなどに入れておくのが無難です。

そうは言っても、バイクでスマホのナビを使う場合スマホホルダーを使うことが必要となります。
スマホホルダーに自分のスマホをセットしても運転中に操作はできませんので、完全に停車した状態で目的地をセットしたり、迷ってしまった場合も止まって確認する癖をつけるのが大事です。

注視すると、ながら運転として検挙される可能性があるだけではなく、最も大切なこととしてあなたと周りの人の安全を脅かすことになることを肝に銘じておきたいものです。